イオン首都高カードの首都高料金の割引がすごいんです!2022年4月から首都高速道路料金が見直改定され、値上がりしました。昔は一律700円でしたが、ますます首都高の料金が高くなっていると感じます。本記事では、2022年4月に実施された首都高料金の値上げに関する概要と毎週日曜日に首都高料金が20%引きになるイオン首都高カードについて書きました。ガソリン代や高速料金が高いこのご時世、少しでもお得に車でのお出掛けを楽しみましょう。
「イオン首都高カード」のETCカードがすごい 日曜日は首都高料金が20%引き!

イオン首都高カードを申し込むと、一緒に発行されるETCカードがすごいんです。
なんと、毎週日曜日は首都高速道路の通行料金が20%引き!になります。
2022年4月から首都高の料金が値上げ! 将来はETCカードが必須に

2022年4月より首都高速道路の料金が改定になりました。
昔は首都高の料金が一律700円の明朗会計でした。
2016年4月に対距離料金制度となり、普通車の上限料金が1,320円に。
そして、2022年4月に料金の改定と、
首都高の35ヶ所の入口料金所がETC車専用だけになりました。
対象の入口料金所は以前のように現金・クレジットカードでは首都高速に入れません。
個人の場合は、今回の具体的な変更点は大きく次の3つになります。
①上限金額の変更
2022年4月から普通車だと
料金距離35.7km超の上限料金が旧料金1,320円から新料金1,950円に値上がりしました。
ETC利用車は距離で料金が変わってきますが、ETC未使用車の料金は「ETCで300円」の料金区間でも上限料金の1,950円になります。
たまにしか首都高を走らず、自動的にクレジットカード引き落としになるETCカードを利用してたら今回(2022年4月)の値上がりに気が付かないかもしれませんね。値上げ後に筆者も首都高を何回か走っていましたが、値上げされてることには全然気がついていませんでした。
②首都高、35ヶ所の入口料金所がETC車専用に

2022年4月からETC専用になった入口料金所をまとめました。
ETC車でないと首都高に入れませんのでご注意ください!
首都高の入口料金所のうち35ヶ所がETC専用になりました。
対象の料金所ではETC車でないと首都高に入れなくなりました。
路線 | 入口名 |
高速都心環状線 | 霞ヶ関(内回り)、霞ヶ関(外回り)、代官町(内回り) |
高速1号羽田線 | 空港西(上り) |
高速4号新宿線 | 新宿(上り)、初台(下り)、幡ヶ谷(上り) |
高速5号池袋線 | 一ツ橋(下り)、護国寺(上り) |
高速6号向島線 | 浜町(上り・下り) |
高速6号三郷線 | 加平(南)(上り、下り)、加平(北)(上り、下り) |
高速9号深川線 | 木場(上り) |
高速10号晴海線 | 晴海(下り) |
高速中央環状線 | 滝野川(内回り)、高松(下り)、王子北(外回り)、中環大井南(外回り)、初台南(内回り)、富ヶ谷(外回り)、四つ木(内回り)、四つ木(外回り)、清新町(内回り) |
高速川口線 | 安行(上り)、加賀(上り) |
高速埼玉新都心線 | さいたま見沼(上り) |
高速埼玉大宮線 | 浦和南(上り) |
高速湾岸線 | 新木場(東行き)、新木場(西行き)、大井(東行き)、磯子(東行き) |
高速神奈川1号線横羽線 | 横浜駅東口(下り) |
高速3号狩場線 | 新山下(上り)、新山下(下り) |
高速7号横浜北線 | 馬場(※馬場は以前よりETC専用) |
首都高の計画によると、2025年には首都高入口料金所の約9割(約160ヶ所)、2030年には全ての料金所がETC車専用になる計画となっています。
すなわち、将来的にETCが無いと首都高が走れなくなります。
③深夜割引の導入(時間帯割引)

深夜0時から4時までの間に首都高の入口等を通過する車両(ETC無線通行に限る)の料金が20%引きになります。
※深夜割引の適用判定は、首都高の最初のETCアンテナとの通信時間が基準となります。
「イオン首都高カード」ETCカード通行料20%割引のシュミレーション
日曜日だけ20%引きと言われても、閉店間際のスーパーで500円のお弁当が20%引きになるのとはワケが違うので何かピンときませんよね。
そこで「イオン首都高カード」のETCカードで、どれくらい首都高が割引になるのか、他の支払い方法の場合と比較してシュミレーションしてみました。
例として、普通車で日曜日に首都高4号線「高井戸IC(インターチェンジ)」からアクララインを渡って首都圏最大級の木更津アウトレットのある「木更津金田IC」へ向かう場合。
走行ルート
首都高4号線高井戸IC(首都高)
↓
浮島JCT(接続)
↓
木更津金田IC(アクアライン)
日曜日、普通車にて走行。
支払い方法は
①現金・クレジットカード
②「通常のETCカード」
③「イオン首都高カードのETCカード」
通行料の 支払い方法 | 高井戸IC〜浮島JCT (首都高)の料金 | 浮島JCT〜木更津金田IC (アクアライン)の料金 | 片道の合計料金 ()内は往復の合計料金 | 「通常のETCカード」 との片道分の料金差額 ()内は往復分 |
①現金・ クレジットカード | 1,950円 | 3,140円 | 5,090円 (10,180) | +3,120円 (+6,240円) |
②「通常のETCカード」 | 1,170円 | 800円 | 1,970円 (3,940円) | 0円 |
③「イオン首都高カードの ETCカード」 | 936円 | 800円 | 1,736円 (3,472円) | ー234円 (ー468円) |
※首都高カードが割引になる条件として、日曜日に「イオン首都高カードのETCカード」にてETCレーンを無線通行することが前提となります。
※割引はクレジットカード代金請求時に割引された金額が請求されます。
まずは、①現金・クレジットカード支払いに関しては高すぎて話にならないですね。
首都高の料金体系はETC利用だと、距離に応じて最低300円〜最高1,950円。
現金・クレジットカードだと、無条件で首都高の最高料金の1,950円徴収されます。
もちろん「ETCだと300円」の短区間でも1,950円となります。
それに加え、アクアラインもETCだと800円ですが、現金・クレジットカードだと3,140円と非常に高い設定となっています。
つづいて②「通常のETCカード」と③「イオン首都高カードのETC」を比較すると、今回のケースでは往復で468円値引きされ、お得になります。
仮に上記条件(高井戸IC〜浮島JCT)で1年間の割引額を算出すると
月1回、日曜日に首都高を走った場合の1年間の割引額
-468 x 12ケ月=-5,618円引き
月2回、日曜日に首都高を走った場合の1年間の割引額
(-468円×2)×12ケ月=-11,236円引き
月3回だと -16,854円引き
月4回だと -22,472円引き
日曜日に首都高に乗ってお出掛けする人はけっこうお得です!
「イオン首都高カード」の特典について!

イオン首都高カードは年会費&発行手数料無料!
(イオン首都高カードを発行すると、自動でETCカードも発行されます。)
①毎週日曜日は首都高20%割引!
②イオングループ対象店舗では
・WAON POINTがいつでも基本の2倍!
・毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は、お買い物代金が5%OFF
・(55歳以上の会員さま限定) 毎月15日「G.G感謝デー」は 5%OFF
③イオンシネマで映画鑑賞割引
イオンカード支払いで通常料金の300円引き
④「ショッピングセーフティ保険」「カード盗難保障」「ETCゲート車両損傷お見舞い制度」付き。
⑤電子マネー機能のWAONカードの機能もついてます!
⑥イオン首都高カードはVISA、Master、JCBブランド別の3種類から選べます。
コストコへ行く人でMasterカードを持っていない人は、コストコでも使えるMvasterカードがおすすめです!
「イオン首都高カード」のまとめ
首都高の上限料金が2022年4月から1,320円から1,950円に620円も値上げされれているのは、すごくお財布が痛いところです。
休日に首都高を走行する機会がありそうな人は、「イオン首都高カード」を持っていても損はないかと思います。
毎週日曜日、首都高料金が20%引きになる「イオン首都高カードのETCカード」をETC車載器に差しておいてみてはいかがでしょうか。





